フェールドゥームの奥地への旅は、選択から始まります。今現在のあなたと、今後どのように戦うかが生死を分けることになります。好みが腕力であろうと、魔法であろうと、自然の力を借りることであろうと、すべての新米異端審問官に選ぶべき道があるのです。
あなたが第1歩を踏み出せるように、確実に信頼できるものから大胆で挑戦的なものまで、4種の初心者用ビルドをご紹介します。着実な一撃や強烈な呪文など、それぞれに独特な戦闘のリズムを楽しむことができます。これだと思うものを選んでみましょう。そして、頼るべきものは手に握った武器だけではないということをお忘れなく。
1.ヴァンガード
異端審問官としての旅は初めてで不安ですか?ヴァンガードとしての道は堅実であり、明快なものとなっています。近接戦闘と高い生存能力が特徴となっており、どっしりと構えて強烈な反撃を叩き込むことがに長けています。
大鎚または大剣を振るい多大な怯み値を与えたり、片手武器と盾を組み合わせて相手の攻撃をブロックしつつ気絶を狙ったり、ヴァンガードでの戦い方は多種多様です。アッパーカット(出血)、シールドチャージ(気絶)、激怒(ダメージ増加)などは、エントロピーに立ち向かう際にも頼りになるスキルです。
序盤では、忍耐力と位置取りが重要になります。基本攻撃、間合い、スタミナ管理、敵の行動パターンの分析に集中してみましょう。片手武器と盾の組み合わせで始めれば、ブロックと回避のタイミングを学びやすくなるでしょう。重い攻撃は盾でしっかりと防ぎ、隙を確実に突くことが生存の鍵となります。ベテラン(最大HP)、ライフブラッド・サージ(キル時に回復)、アーマーブレイカー(アーマー付きの敵に効果的)のような生存能力を強化する技能を優先すれば、すぐに実感できる恩恵を得ることができます。
一見単調なクラスのように思えますが、求めるならば深みもあります。出血に特化した技能ではパッシブなHoTやDoTを利用できるようになり、技能ツリーで火属性またはカオス属性の道を進めば状態異常やユーティリティを駆使して戦うことができるようになります。
ビルドの例:
- 出血特化:出血ダメージの最大化や、技能「ディープカット」や「ブラッドクレイズ」での回復を活用するものです。
- シールドチャージ/気絶特化:片手武器+大盾でシールドチャージを使用し、気絶させたり追撃のための隙を作ったりします。
- ハイブリッド“フレイムガード”型:ヴァンガードの近接戦闘能力と、フレイムウィーバーのフューリー(攻撃速度)、バーニングブラッド(体力回復)、ウォリアーマイト(物理ダメージ増加)などの戦闘特化技能を組み合わせます。
スタミナの管理を習得し、ブロックと回避のタイミングを掴めば、難攻不落の鋼と力の壁となり突き進むことができることでしょう。
2.スペルバインダー
防御を捨て火力を特化し魔術の達人であるスペルバインダーは、防御面が弱い遠隔クラス。カオス属性の魔法が主な攻撃手段です。このクラスは離れた位置からのダメージや、戦場のコントロールに優れていますが、マナ管理や位置取りを慎重に行わないと、すぐに窮地に追い込まれてしまいます。近寄らせないように立ち回ることができるのならば、スペルバインダーはさまざまな戦い方で敵を圧倒できるでしょう。
片手武器とカオス属性レリックで始めれば、防御面が低くとも高威力な呪文でそれを補うことができます。まずは基本攻撃とカオスビームのような呪文に頼ることになり、その戦術に上限をかける主な要素がマナになります。布製の防具ではミスが命取りになりかねませんので、間合いを取ること、遠距離から敵を狙うこと、呪文でとどめを刺すことを意識しましょう。シャドウウィスプなどを活用すれば、クラウドコントロールやマナの運用が改善するまでのダメージ源とすることができます。
ビルドの例:
- フルキャスター型:カオスビーム、スプリンタリング・スパーク、カオスストームなどを全力で放ち、カオス属性攻撃で敵を圧倒します。クリップル(敵の弱体化と低速化)、インスピレーション(フリーキャスト)、魔力循環(マナを純粋なる破壊の力に変える)などの技能を充実させましょう。カオスダイスを使用すれば、ランダムな強化効果を得ることができます。運を味方につけられれば非常に強力です。
- メイジアサシン型:接近し、高速攻撃を繰り出し、姿を消す。シャドウシャード、ダークエコー、シャドウウィスプを使って近距離攻撃を叩き込み、敵を翻弄しながら移動を繰り返す暗殺者のような存在になりましょう。
- “カオスブレイド”ハイブリッド型:クラフトしたダスクブレードやシャドウメルト、インナーファイア、爆破制御、フューリーなどの技能を使って、呪文と近接攻撃を織り交ぜます。接近する前に、カオスストームで標的をダウンさせてからとどめを刺しにいきましょう。両方のいいとこ取がしたいプレイヤーにおすすめのビルドです。
スペルバインダーは押し切るのではなく、徐々に崩していくクラスです。正確性、タイミング、そして敵の行動パターンの知識こそが、能力をフルに発揮するための鍵となります。
3.フレイムウィーバー
炎や怒りを使って戦いたいならば、フレイムウィーバーは比類ない破壊の力を秘めています。遠距離からの呪文とエリアコントロールに秀でているこのクラスは戦場に火を点け、熱を大破壊の力に変えてしまうのです。
まずは、火属性ダメージと燃焼の状態異常の付与、主要な攻撃手段としての呪文「ファイアボルト」の習得と強化に集中するといいでしょう。技能「バーニングブラッド」と組み合わせれば、生存能力が向上し、長期のボス戦だけでなく雑魚敵の集団に対しても機能する汎用性のあるビルドが出来上がります。
しかし、火の玉を投げつけるだけではありません。フレイムウィーバーの技能には、燃焼の効果を強化したり、クリティカル率を上昇させたり、炎を回復効果に返還させるようなものまであります。間合い、マナ、機運をうまく扱うことができるならば、その熱意に応えてくれるクラスです。
ビルドの例:
- ピュアパイロマンサー型:バーニングブラッド、ヒートアップ、マナ効率などのフレイムウィーバーの技能ツリーを充実させ、DoTを最大限に活用しましょう。追加ダメージや防御面を強化させるならば、自己蘇生のフェニックスや、スペルバインダーやヴァンガードの技能からスコーチングシールドを習得して、遠距離攻撃に対する防御も充実させましょう。
- フレイムウィーバーキャスター型:火属性とカオス属性の魔法を組み合わせたダメージ出力の高いハイブリッドビルドです。まずはフレイムウィーバーのツリーで燃焼(燃焼ダメージ追加)やバーニングブラッド(継戦能力の向上)などの技能を習得し、火属性の呪文に集中しましょう。その後はスペルバインダーのツリーでシャドウバーンやシャドウメルトなどの技能、ダメージの増加やコントロールのための「弱体化」などのデバフを習得しましょう。遠距離から攻撃し、マナを慎重に管理し、マナの消費を軽減したり回復を向上したりする技能を習得し、敵に息をつく暇を与えないようにしましょう。
熱と絶え間ないプレッシャーで戦場を制圧するのです。タイミング、間合い、そして攻め時を把握できれば、フレイムウィーバーは非常に強力なクラスとなります。
4.ナイトシェイド
スピードと精度がお好きならば、執拗に攻め続けるナイトシェイドがおすすめです。両手に1本ずつ持つ武器と技巧倍率を軸にした戦闘を行うこのクラスは、敵を撹乱してここぞという時に一撃を繰り出すことに特化しています。
上手く扱えば非常に機敏で強力ですが、ナイトシェイドは他のクラスより癖が強く、素早い反射神経、スマートな位置取り、機運を素にした戦闘の習熟が求められます。
防御面は頼りなくとも攻撃能力の高いナイトシェードは、ヒット・アンド・アウェイ戦法に長けています。起爆毒素(爆発性の毒)やシャドウステップ(機動性と無敵)のような技能で、移動し続けながら敵の弱点を突くことができるようになります。
毒や出血の技能を賢く使えば、エントロピーエッセンスを移動スキルやクリティカルヒット倍率に集中させながら持続的にダメージを与えることができ、ハイリスク・ハイリターンのビルドを楽しむことができます。
ビルドの例:
- ポイズンローグ型:エンヴェノム、リアクティブ・ブラスト、起爆毒素で毒の蓄積に集中し、短時間でもダメージ出力を最大化しましょう。「ヘチマの爪」や「ドラゴンフライ」などの短剣を使えば、さらに毒ダメージを強化することができます。「ポイズンカット」や「ノクシャスアンプリファイア」などの技能では、毒の蓄積の上限に達するまでの時間を短縮することが可能です。
- シャドウステップ集中型:強化されたシャドウステップの無敵やバックラッシュを軸にしたビルドです。これらの能力を使えば位置取りを変えることができ、複数の敵にダメージを与えたり技能「観察眼」を活かすことができます。
- ハイブリッドナイトシェイド型:カオス属性またはワイルド属性の技能を織り交ぜ、ステータスを基にした弱体化やDoTの補正を発動させましょう。カオス属性ハイブリッドビルドならば、ダークフォーカス、ダークヴェノム、ネザーブレイドなどを、ワイルド属性ハイブリッドビルドならばヴェノムソーン、狩りの恵み、スプリンタースウォームなどの技能を選択しましょう。
攻撃の姿勢を崩さず、動き続け、敵の間合いのギリギリ外を意識しましょう。ナイトシェイドではダメージに耐えるのではなく、一切攻撃を受けないスタイルを目指しましょう。
ここで紹介したビルドは、それぞれが戦闘と生存に対する独自のアプローチを持っています。あなたの旅を変えるのは振るう武器だけではなく、あなたの選択そのものでもあるのです。プレイスタイルを適応させ、自分の強みを活かし、待ち受ける挑戦を楽しみましょう。
Facebook、X、Instagramの公式アカウントをフォローして最新情報をチェックし、公式Discordサーバーでプレイヤーたちと繋がりましょう。